コンパクトハイエンド、SONY System501の実力や如何に!?

さて今日は何を書こうかな…。という事で、今更ソニーのコンパクト・ピュアオーディオ製品System501の試聴記を。S-Master PROを搭載したデジタルアンプTA-F501とSACDプレーヤーSCD-X501及び、セットとなるブックシェルフスピーカーのSS-K10EDについてです。

SONY System501

システム501発売が発表された当初、この余りにスクエアで質実剛健なデザインにナンダコレ~っと思った私(^^;。。。実際に実物を観てみると、仕上げの高級感もあってけっこうイイ感じなのですが、写真写りが悪くて損をしているかも知れない製品です。似たようなデザインとしては一昔前のKENWOOD K’sシリーズを思い出しますが、今度のソニーのアルミパネルの方が更に明るく上質感があるかも。スピーカーも光沢ピアノフィニッシュで高級感抜群。ハーフサイズとは云え、とてもセットで実売20万円を切るようなエントリークラスのオーディオ機器とは思えない質感です。

管理人が実際に試聴した際は、全てスピーカーに純正組み合わせのSS-K10EDを繋いだ状態ですので、他社製スピーカーを組み合わせた際の音質は判りませんが、それを踏まえた上でシステムトータルとしての感想を書いてみます。まぁ宣伝用の技術的な能書きは色々ありますが、肝心の音を聴いてみないことには始まらないって事でご容赦を~゜゜(´▽`。)°゜。

System501のサウンドは、基本的にソニーらしさが感じられるクリアな音質が特徴です。ナチュラルとは違うのですが、妙な色付け感はあまり感じられない爽やかな音です。レンジ感は程々というかハッキリ言えば狭いです。奥行き上下の広大な音場ではなく、スピーカーの間に小音量でも小さな音像が明確に結ばれる箱庭的音場です。ピアノなどは光沢がありコロコロと粒が揃っていてなかなか魅力的♪ 基本的にこの中高域に光沢感のある、表面の澄んだ単一質の音色が支配的で、あまり音数、情報量が多い印象はありません。

SONY SS-K10ED

更なるスケール感を求める場合、一回り大きな上位モデルのSS-K30EDという選択肢もあります

スピーカーのデザインはB&Wノーチラス805Sを少し彷彿とさせる船型のラウンドフォルム・エンクロージャーで、定在波を減らすための曲げ木加工を施されたもの。これだけでもなかなか他では真似しにくい技術力。高さは348mmとブックシェルフとしては結構大きめですが、そのキャビネットサイズから想像するよりは、もう少しコンパクトな音場展開になります。

低域が厚いとか、ワイドレンジとか、情報量とか、そういったオーディオ的なハイファイ性を狙うよりも、どんな録音のCD/SACDでも一貫性のあるトーンでまとまり良く、クリアに聴かせるところがポイントです。大人のコンポというキャッチフレーズですが、オーディオマニアックな人々よりも、むしろ音楽ファンや一般ユーザーの視点から、あまり録音との相性問題で苦しめられることが無い様に、実用的な音質を高めている印象です。

素直で親しみやすくコンポがあまり主張をしない分、ハイエンドオーディオの持つハッとさせるような内向的な表現や微少領域の情報量の部分では、価格相応というか、やや描写が単一的なってしまう部分がありますが、かといって(時々ソニー機にありがちな)音楽的描写力が全く欠けている様なこともなく、普通に良いクオリティで音楽を楽しめる、オーディオ機器の存在を気にせず、身近で気軽に楽しめる良さがこのシステムの持ち味な気がします。

パッと聴きはデジタル風味のソニーの音色なのですが、聴き続けるとソニーらしくない血の通った部分というか、Pure Heart Audio(ピュア ハート オーディオ)のキャッチフレーズ通り、スペックだけでは語れない人当たりの良さが感じられる音です。ちなみにデジタルアンプだから何か特別という印象はありません。強いて言えば付帯音の少なさが一般的なデジアンの特徴かも知れませんが、このシステムの持つ音質はアナログ的に良く吟味されていて、音楽を聴かせる事を忘れて音の表面を際立たせるような、ドライな印象は全くありません。

視聴時には総額数百万円~千数百万円のいくつかのハイエンドシステムとも同条件で音質を比べたのですが、正直なところ、音ではなく録音された音楽を手軽に楽しむという部分では、TA-F501/SCD-X501/SS-K10EDの持つ背伸びや無理をせず音を中庸に纏めるバランス感覚は、何処かの特徴に尖った性質のある他のハイエンドモデルでは得ることの出来ない魅力があり、オーディオに特殊なコダワリのない音楽ファンが、下手に高級オーディオ機器に手を出して泥沼に填るよりも、SONY SYSTEM501で揃える方が、使いこなし面で混乱せずに済むぶん良いのではないかと感じてしまいました。例えば、ラジカセやBOSE製品には音数の少なさやレンジの狭さによって、どんな録音でもどんな部屋でも楽しく長時間楽しめるモデルがあったりしますが、こういったピュアオーディオ未満の低価格機器の持つ実用的メリットをきちんと維持しつつ、音質面ではしっかりと現代的なピュアオーディオクラスの品位まで高めたモデルがTA-F501/SCD-X501/SS-K10EDと云えると思います。

SONY TA-F501 SCD-X501 front

ライバル機種としてデノンのPMA-CX3/DCD-CX3/SC-CX303辺りが挙げられますが、こちらと比べた場合、音質的にはさすがにDENONの方が上です。両者とも日本製品らしい色付け感の少ないクリアな音質で、基本的には似たような性格を秘めているのですが、余韻の滞空時間や音場感、レンジ感、情報量など、やはりPMA-CX3/DCD-CX3の音質には一クラス上のクオリティが感じられます。ただ、システム501がセットで実売11~12万に対してDENONのCXシリーズが18~20万(注:スピーカー除く)という2倍近い価格差があり、その点ではあまりフェアな比較とは云えませんが、やはり価格差(コスト差)はそのままクオリティの違いとして現れているように思います。

書斎や寝室で小音量のニアフィールドリスニングやサブシステムを国産機の中から探している場合、どちらを選んでも本質的に間違いはないと思いますが、管理人としては、予算がある場合、若しくはこれ一つでメインシステムを兼ねるような場合はDENONのCXシリーズを、既に他にフルサイズのオーディオシステムやホームシアターがあったり、予算の面でオーディオ装置よりはCD/SACDを集める方に注力したい場合、それから全くオーディオの使いこなしには自信がないという人々には、ソニーのシステム501を推したいと思います。たぶん、デノンの方は使いこなし等で色々深みにはまる可能性がありますから。。。

SONY TA-F501 SCD-X501 rear

試聴時にはチェックできませんでしたが(あちこち高級ケーブルを奢っていましたので、たぶん、事前にメーカーの人が音場も補正していたと思う)、TA-F501には自動音場補正機能(D.C.A.C.)が搭載されています。スピーカーの距離、音量、極性などを付属のステレオマイクで測定し、6バンドのパラメトリックイコライザーで周波数特性の補正を行い、定在波などによる音質への影響を抑えることで、音の定位感や空気感を向上させ、オーディオ機器が持つ本来の力を発揮することが出来るそうです。これを使うことでリスニング環境として必ずしもベストとは云えない一般家庭の本棚やタンスの上、出窓など、オーディオに不向きな狭い場所でのセッティングでも、よりベターな音楽が楽しめるような工夫がされています。

そして、スーパーオーディオCDプレーヤーのSCD-X501。実売5~6万円という価格帯のピュアオーディオ系SACDプレーヤーとしては、かなり良いものかも知れません。まず、ソニーの一部機種で云われているようなCDレイヤーの音質が酷いという事は全くありませんでした(上記のレビューは殆どCDで行いました)。そして、DVDプレーヤーをベースにした同価格帯のユニバーサルプレーヤーよりは、相当まともなな音がしそうです。まぁ単体で比較していませんので迂闊なことはいえませんが、場所を取らないメリットも含め、本当の意味でSACDのメリットを実感できるハイエンドSACDプレーヤーには手が届かないけれど、かといって10万円未満のマルチプレーヤーの音質では幾ら何でも我慢が出来ないって人には、SACDレイヤー用のサブ機としてもなかなか面白い選択肢になると思います。

  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (20件)

  • これくらいのオーディオで高音質が実現したら、苦労がなくなりますね。ヨシダエンの CR-D1 のチューン品は聞かれましたか? 高精度クロックを付けても低価格ですね。

  • Kさんおはようございます♪
    >これくらいのオーディオで高音質が実現したら苦労がなくなりますね。
    結構皆さん普通に実現されてませんか?…。
    私、システム501の価格帯前後で、(私の主観で)より魅力的な音質の製品をいくつか思いつきます。吉田苑さんのチューン品は残念ながら聴いたこと無いのでしたm(__)m

  • > システム501の価格帯前後で、(私の主観で)より魅力的な音質の製品をいくつか思いつきます。
    またぜひ、そうした特集? をして、組み合わせを紹介してください。いつもレスをありがとう。

  • こちらこそ、いつもコメントありがとうございますm(__)mまた何かありましたら、何でもお気軽に書き込んでいって下さいませ♪d(^_-)

  • ぱすてるさん、こんにちは。
    10年一昔といいますが、ソニーの#5000シリーズについて記事を書いてみました。私は、CDP-X5000のオーナーでもあるのですが、ソニーでも異端的?な突き抜けたモデルに関心があります。ご高覧ください^^?

  • 拝見しました。CDP-X5000とCDP-X3000は、かないまるさんの作品ですね。完成されたデザインですから、この製品を内部をモデファイしながらSONYにはずっと作り続けて欲しかったです。
    SCD-X501がCDP-X5000と近似したデザインでしたら10万でも飛ぶように売れるでしょうに。。。イマイチSONYも詰めが甘いです。もう金型とか残って無いのかしら。。。

  • どうも、早速トラバっていただいてありがとうございます。
    そうですよね。でもやはりオーディオも日進月歩なので、新しい形で常に挑戦するということも必要なのではないかと思います。それか、完全に同じ形で、中身をリファインしていく、これが欧米のメーカー流ですね。それも日本ではなかなかできないことなので、日本の大企業がやったら、かっこいいことなのかもしれません。
    ところで、このCDP-X5000は、1995年発売、2001年まで販売されていたようです。日本のメーカー品で5年以上もモデルチェンジせずに売り続けるとは、やはり完成度が高かったんですね。
    わたしは、最低5年はモデルチェンジしないものがよいと力説していましたが、図らずも、このモデルはそのような性質のものだようです。
    ではでは^^?

  • しばやんさん、是非そちらからもトラックバックお願いします♪
    ♯5000シリーズと♯3000シリーズにしても、新しいSystem501にしても、カタログスペックには現れない、或いは理論的には証明できない部分にまで切り込んで、聴感上の音質変化を元に色々とアプローチされていますよね。ソニーって理数系の典型みたいメーカーみたいに見えますけれど、中のエンジニアさんは色々な人がいるんだなぁと。

  • トラバ送っておきました。でも念のため、このURLにダイレクトリンクしておきます。
    >ソニーって理数系の典型みたいメーカーみたいに見えますけれど、中のエンジニアさんは色々な人がいるんだなぁと。
    そうですね。結構、意外ですよね。でもウォークマンプロやデンスケに対するエンジニアの懲りようをみると、東京芝浦電子工業の職人さん気質を感じますね。単なるハッタリのブランドではないというか、好きな人がつくっているいい意味での日本の企業を感じます。今では、すっかりグローバル化してしまって、売れ筋だけに走っているというか、コアなファンを無視したような言動が見られますが…。

  • SONYは伝統的に他社より小さいものを作ってなんぼのメーカーですよね。ですから、ソニーらしい良い製品ってのは重厚長大型ではなく、Walkmanも含め、こういったコンパクトな製品にこそ他より良いものが作れるんだと感じます。

  • pastel_pianoさんこんばんは。ご無沙汰しております。アーカムの記事以来です。あの後レスが付いてましたが、先ほどまでまったく気がついておりませんでした。
    ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめorz
    さて、前にも触れましたが、TAF501は現在も親のシステムで稼働中です。CDPがDCD-1500AE、SPがLS-K1というのも変わっていません。
    この組み合わせ、何も狙ったわけじゃなくて、自分のシステム組んだら、残ったのが、この3点だったのです。
    TAF501は、買った直後こそ平凡な音でしたが、慣らしてやると高域が弾み、低音がドスンと出てくるようになりました。デジタルの妙でしょうか、激しいヴァイオリンの旋律も「おっ」と思わせるような応答性があります。『冬』など聞いていると楽しくなってきますね。
    親はこれで十分満足しております。
    ただ、これ一つでCDP、PC、DVDを繋げていますので、アクセサリーで四苦八苦してるのが現状です。親の話を良く聞いてみると、どうやらONKYOっぽい音が好みらしいのですが(爆)

  • >go_cat_pinokoさん
    お久しぶりです~(*^-^*)
    >アーカムの記事以来です。
    https://www.audiostyle.net/archives/16029951.html
    これですかっ♪私も遅レス大魔王ですし、コメントに気付かず長期放置してしまったことが何度もあります。人のことは言えませんのでお気になさらないで下さいませ(^^)ゝオンキヨーっぽい音ですか・・・なかなか難しいリクエストです(滝汗) ONKYOも製品によって音質が違いますし、今のデジタルアンプ群とそれ以前のアナログアンプでは傾向が全然違います。具体的にどんな点が不満なのか書いていただけると何か提案できるかもです!?(あまり期待しないでね♪)

  • 親を事情聴取した結果、「輪郭がはっきりしていて、高域が五月蠅くなく、低域はあっさりして、躍動感を感じたい」とのこと。
    でも低音の厚みが無いと気分がノラないらしいので、抜けの悪い低音が苦手なんだと思います。
    ちなみに電源アクセは、
    コンセント~タップ間がPSオーディオのXPL
    タップがチクマのPS-60HGT
    アンプ用がタップに付属してたコード
    CDPは標準ケーブル
    DVDはゾノトーンのマイスター1.8
    SPケーブルはオーテクAT6138
    インシュレーターは先日チクマのYUGEN-VCに変更。以前はコルク+fo.QのG51。
    うーん、見事に自分が切っては捨て切っては捨てして残った物ばかりorz(マイスター以外は)

  • なんだか十分良いアクセサリーを使われていて私の提案程度で生きるかどうか・・・(滝汗) クッキリしていて躍動感ですか~。その好みでしたらたしかにA-1VLです。
    >「輪郭がはっきりしていて、高域が五月蠅くなく、低域はあっさりして、躍動感を感じたい」
    これを全部満たしていると思います。ただ、買い換えではなく既存の機器のままアクセサリーでとなると、まずはスピーカーケーブルの交換は如何でしょうか。
    >インシュレーターは先日チクマのYUGEN-VCに変更。
    これは私も興味有ります。モニター販売されていたので。モニター価格も中々でしたので躊躇してしまいましたがどんな感じになりましたでしょうか?

  • チクマのYUGEN-VCは、モニターの報告と大差無いと思います。LS-K1に3点支持で使用
    しましたが、音が軽やかになったのが、第一の印象。金属系のインシュレーターということで、高域がキンキンするかと思いましたが、そのような傾向は無かったです。
    一本入ったスリットの方向を変えると若干音色が変わるので、意外と懐が深いというか、お得というか。
    このYUGEN-VCの出来には親も気に入ってます。ただ、お値段が結構張るんですよね、コレ。付帯音が無いという宣伝文句ですので、機器本来の音色を引き出す事ができるのかもしれませんが、結果好みの音になるかは別問題、という意味では他のアクセと変わりませんねぇ。

  • インプレありがとうございます。アルミ素材ですので、アルミ特有のパリッとした明るさと軽さがサウンドにどんな影響を与えるのか興味がありました。ただ、上のコメントを書き込んだ次点でモニター販売は既に終了・・・。今更通常価格で購入するのは気分的にイヤです…。

  • 先日、オンキョーのINTEC205の旧アンプが型落ち価格で売っていたので購入し、本日までエージングして親に聞かせてみました。
    で、好みとしては好みだそうですが、軽やかさが足りないと言われてしまいました。主旋律が前に出てくるとダメらしいです。
    ちなみにYUGEN-VCを導入してから、かなり好みの音に変わったそうです。
    SPケーブルはORBのINNOVA TS7を使ってみたんですが、これも「滑らかすぎる」と言われてしまい、どうすればいいやら(汗
    CD~アンプ間にはオヤイデのACROSS750RRを使っていて、コレは気に入っているようなので、SPケーブルもオヤイデにするしかないかな、という状況なんですが、何かオススメありますか?

  • こんばんは~。
    父君の要求は既に高度すぎます。そこまで好みが明確で聞き分けも出来るのでしたら、是非御自分でピュアオーディオの世界へようこそ♪みたいなd(^_-) オヤイデで気に入っていらっしゃるのでしたら、同社の同じラインナップ上のスピーカーケーブルを使うのが無難ではないかと思います。あんまりお役に立てなくてすみませんですm(__)m

  • 色々と相談に乗って頂き、ありがとうございました。そんなに予算に余裕もありませんので、親のシステムはボチボチ試していこうかと思います。
    安くなったらSCDX501か上位の1200辺りを試してみようか、とも思います。
    次は自分のシステムの相談に乗っていただこうかしらんw
    とりあえずSONYのお話はここまでとしますね。

  • >go_cat_pinokoさん
    父君のシステムはそれぞれgo_cat_pinokoさんのお下がりという事ですが、結果的にケーブルも含め既にかなりグレードの高い物を使われていますよね。そうなるともう好みと組み合わせの妙の世界ですので、こちらとしても既にグレードアップしている部分のアクセサリーはお薦めしにくいです。入門者さんや初心者さんで、機器付属のケーブルなどを使われている場合には安くて音が良いものでこんなのは如何ですか?とは提案できるんですけれども。。。全く手を付けていない部分として、昨日エントリを上げたレクストのRS-SQUAREなんかは面白いと思います。滑らかすぎる感じは解消するかも知れませんし、高域が伸びてライブ感が増します。あとはスピーカーのインシュレーターとか。
    >とりあえずSONYのお話はここまでとしますね。
    了解しました。また何かありましたら(別に無くてもw)何でもお気軽に書き込みしていただけると幸いです♪

コメントする

CAPTCHA