今日はオーディオ業界のタブーというか、実はあんまり積極的に触れたくなかった話題を敢えて取り上げてみたいと思います。ピュアオーディオの世界では、一本数万円はざら、それどころか数十万円、なかには100万円を超えるようなオーディオケーブルや、数万円もするインシュレーターや各種アクセサリーなどが、ここ数年は巷に多数存在します。
管理人がオーディオにのめり込み始めた17~8年くらい前は未だ高級オーディオケーブルの黎明期で、数千円台~高くても数万円。アメリカ製の5万円もするようなケーブルはスーパーハイエンドという印象でしたが、今ではその価格帯はミドルクラス。ハイエンドと呼ばれる製品の多くは数十万円のモデルを指すと云う、世界的に見ても非常にバブリーなマーケットになっています。
一昔前にはアメリカ勢を中心に、PAD、トランスペアレント、キンバーケーブル、Audio Quest(オーディオクエスト)、ワイヤーワールド、アコースティックゼン、NORDOST(ノードスト)等。最近では欧州ブランドが徐々に台頭し、SILTECH、ゴールドムンド、ヨルマデザイン、クリスタルケーブルなど、トップモデルでは1セットで100万円を超えるようなケーブルもあり、それらが実際に性能的に価格に見合っているかと問われると、物理原価以前に、聴感上の音質の違いに加えて開発・デザイン?料やある種の雰囲気代が多く加わる点は、他の分野に於ける高額ブランドビジネスと本質的に共通していると思うのですが、それらの是非については今回は述べません。価格対価値の受け止め方には個人差がありますので、音質面の魅力や所有する喜びなども含めて買い手が納得できるのでしたら、それは資本主義の中で認められる自由であると考えています。
製品価格の妥当性についてはあくまで市場が答えを出す事ですので別のファクターとして、オーディオマニアの多くは、私も含めて実際に音質の違いを容易に聞き分けているつもりでいますが、これらの聴感上の有意差は、電気理論的には十分証明できない微細な、或いは無視できる変化のため、一部ではプラシーボ効果とも揶揄され、ネット世論が普及してからは特に、世界中でしばしば論争の的になって来ました。実際、それらの聴感上の変化を主にビジネス上無理に論理説明しようとした結果、証明不可能な仮説に基づくアヤシイ論理展開がピュアオーディオの広告宣伝にはしばしばありがちで、こういった科学的証明を軽視するマーケットの姿勢や、ユーザーであるオーディオマニアが現時点で明確に論理証明が不可能な音質変化に実際に拘っている以上、科学的理論派の皆さんからピュアオーディオが論理的にはオカルト分野であると言われても、これはある意味仕方がないと思っています。
頭がおかしいと思われがちな?オーディオマニア21タイプの属性を主観で分類してみた。
ただ、それでも多くのオーディオマニア(私は出来れば音楽愛好家と言いたい)が、個々のパーツやアクセサリーのもたらす音質変化に拘り続けるのは、個人差はあれ実際に音質の変化を、多くの人が体感出来ることと、オーディオ機器の本質は音楽を聴くための道具として、リスナーがより良く音楽を楽しむことへの追求が目的であって、実体験の前に技術的な正確性や論理を証明する事が、音楽再生の目的や第一義では無いからだと考えます。
私個人は、何を今更ですがケーブルやインシュレーターは言うに及ばず、オーディオは何をいじっても音が変化すると感じてしまうタイプの人です。無神論者でも唯物論者でもなく、現代科学ではまだまだ証明できない事象がミクロでもマクロでも世界にはゴマンとあると、お空の星々を眺めながら宇宙の仮説にワクワクしちゃうロマンティックな人種です。
元々がそんなデンパな訳ですから、少し私に似ているかも知れないオーディオマニアな人達は、回路であれば同一スペックでもキャパシタや抵抗一本の製造元や品質の違いで音質に何らかの違いは出ると感じるでしょうし、内部配線、外部ケーブル、電源、筐体の素材、インシュレーター(足)の素材、ネジの素材、機器を置くボードの素材など、何をいじっても音が何かしら変化する(知覚の有無や大小は別として)と考えるため、ややもすると、変化の大きさに対するコスト配分のポイントや優先順位が本末転倒したり、結果として木を見て森を見ず的な泥沼に填っていくのがオーディオマニアのマニアたる所以でしょう…。 特に技術に詳しくない一般ユーザーはオーディオ機器内部をそうそう弄れませんので、手っ取り早く、接続ケーブルや電源環境、インシュレーターやセッティングボード等の設置方法等にどうしても目が向くわけです。
加えて、オーディオ機器メーカー側も、それぞれに技術論が開発のベースにあるとはいえ、論理的な基礎部分とは別に、回路や電気的な数値測定では証明が難しい現実的な音質変化の前で、一つ一つのパーツをヒアリングで吟味し、実際にはオカルトと呼ばれても仕方ない経験則や手法を用いながら、微細な聴感上の個性や違いを積み重ね、個々に理想を追求した機器を最終的に製品化ているのが実情ではと思います。手法として、オーディオ機器は測定数値に加えて最終的に音作りと呼ばれる作り手の聴感上の主観で製品化されるといったら大袈裟でしょうか。こういった最終的に人間の感覚に頼ったアプローチは、技術屋として科学的に真っ当な手法ではないのかも知れませんが、最終的な目的である音楽自体の本質が、耳(脳と体)への心地よさと不快感という、聴感上の主観に基づく感性の分野である以上、アプローチに実体験と主観的な結果が伴えば、絶対的な論理証明は必ずしも必須ではないというのが、長年のピュアオーディオ界に於ける暗黙の共通認識になっているのでしょう。
事実、論理的正当性やコストに拘るのであれば、むしろ製品精度がそもそも怪しいピュアオーディオ機器は全く必要ありません。今の時代、パソコンがあれば巷のハイエンド機器と呼ばれる製品以上に正確なデータを読み出すのは容易ですし、スピーカーなど使わなくても高品位なヘッドホンで聴いた方が大多数の箱型スピーカーよりも特性的にはマシです。ですから、何より論理証明を第一義と考える知的で真面目な人はピュアオーディオには手を出さない方が良い。毒電波で気が狂ってしまうかも知れませんので触らない方が身のためです…。
しかし尚、それでもピュアオーディオに人々が音楽再生の夢を託すのは、人の手によって紡ぎ出される測定数値や理屈では表せない何か、そもそも目に見えない震動、音の組み合わせによる旋律や和声の揺らぎから、人類に共有される感覚や感情、精神性が呼び起こされ、それらを聴き取ろう、より深く感じ取ろうとする音楽芸術の本質が、半分科学で半分オカルトなピュアオーディオのアプローチと重なり、脳の現実と非現実の境界線にある揺らぎの如く、目に見えない感覚世界への興味やこだわり持つ人々の夢や感性を無意識に擽るからではないでしょうか?
ピュアオーディオの世界をマニアックに楽しむというのは、聴感上の有意差を感じられる事と同時に、そんな嘘かもしれないし本当かも知れない灰色の不思議と体験の曖昧さを理屈抜きに楽しめる心の余裕、加えて時々目に付く疑似科学チックな広告やイメージプライスも含め、広い心で受け止められるくらいの大人の趣味性が必要なんだと思ってます。
とはいっても結局の所ピュアオーディオの主役はあくまで音楽です。演奏者とリスナーの橋渡しをするのがオーディオ機器の本来の役割。それがオカルト理論であれ真っ当な技術理論であれ、人と音楽の関係という本質的な目的を見失わないことが大切です。オーディオ機器は音楽のためにある。これを常に忘れないことこそが、理屈やデンパに振り回されてオーディオ機器選びに失敗しない為の、最大のポイントであると私はいつも思うのでした。
コメント一覧 (6件)
pastel_pianoさんのおっしゃるオカルトも含めて楽しむ心の余裕。とても良いセンスですよね。正気を失ったと考え、色々な言い訳を考えながら買ったケーブルで音を聞いてニヤニヤ。カモにされていると思いながら、音を聞いてニヤニヤ。
kentaさんこんばんわ♪
私達はお互い正気を失ってるつもりは無いと思うのですけど、
科学的に証明出来ないことで非難された場合、
便宜上、正気じゃないことにしておこう(^^;と。
それで済むなら不毛な水掛け論をするより良いと思ってます。
>買ったケーブルで音を聞いてニヤニヤ
いつもこうだと良いのですが、数万円もするアクセサリーを購入して音色が自分好みに合わず、失敗してガーン!!!という事も多々ありますので、そこがオーディオ選びの難しいところです。
確かに不思議な世界ですよね。ケーブルもそうですが、機器の足に、ちょっとゴムなり木をはさむだけで何か実際に変わった気がする。
まあ、ほどほどに楽しむのがいいんでしょうね。気分転換といってはなんですが、チューニングのつもりでいいケーブルにあたったりするとラッキーという感じです。
あといわずもがなですが、やはり実物を聴いてみることですね。こちら(マニラ)の専門店でRCAケーブルを買おうとしたら、実際の店頭で使ってるケーブルと新品の袋をわざわざ破って聴かせてくれました。今は硬いけど、何時間したらこんな感じって説明してくれました。
まだ大きな賭け(投資)はしていないので、外れても、まあかわいい趣味だと楽しんでいます^^?
しばやんさんお久しぶりです。(私はまた心臓の具合が悪くなって今週死んでます。さっきから少し具合が良くなってきましたので遅レス深謝m(__)m)
そちらのオーディオマーケットでもアクセサリでの音質変化や経時変化は普通に認知されてるんですね。
私もご多分に漏れず購入後に好みに合わないorその時のシステムと合わなくて、結局お蔵入りしたアクセサリが沢山あるのですが、後々別の組み合わせに上手く嵌って活躍することもありますので、その辺は気長に楽しんでいます。日本国内の場合、好みに合わなくてもオークションや中古下取りに出す手もありますので結構救われるかも!?
丁度、約一年前、後藤総合音響さんが町田で試聴会を開いた後に投稿させていただきました。
その際は、RADIO WAVE CUTをPMC TB1に装着したら高域が繊細になったとコメントさせていただきました。覚えてくれていますか?
その後、箱庭さんは長いお休みがありましたが、私のほうは、コンパクト・ハイスピード・サウンドステージを念頭に、スピーカーをELAC330.3、アンプをゴールドムンド330ME(LUX570から)、そして最後にCDプレイヤーをMAJIC CD(LHH-700から)に買い換えました。
CDプレイヤーは国産のSACD対応にするか随分悩みましたが、もっぱら聴く音楽がJAZZなのでMAJICに決めました。
悩むときが一番楽しいわけですが、これからはしばらくアクセサリーで音の変化を楽しみたいと思います。
参考に見てますから、主観的なコメントで結構ですので忌憚のないところ頼みますよ!
Fudeさんお久しぶりです(fuchusato)さん?ですよね。凄い進化を遂げられてますねー♪聴感上の当たりが柔らかいロースピードモデルから、一気に現代的ハイエンドサウンドへの進化ですね。
うちのオーディオは低価格モデルばかり無闇に集めているせいで、さっぱりハイエンド風味になりません(^^;。実はブログ休止の合間にこちらもリビングルームのシステムに変更があったり、箱庭サブシステムが3部屋分に増えたりしているのですが、まだ詳細を記事にしていなかったりします。
色々野次もあってオーディオアクセサリの主観的なインプレは長らく縮小気味だったのですが、読んで楽しんでくださる読者さんがいるようでしたらぼちぼち再開したいと思います。今後ともヨロシクですd(^_-)