【色々試聴してきました】
導入計画スピーカー|低価格プリメインアンプ

さて、肝心の普及価格帯プリメインアンプ選び編です。引き続きSACDプレーヤーにはDENON DCD-1650AE。モニターにはスピーカーの切り替え試聴で一番気に入ったDALI ROYAL TOWER。基準アンプにはスタイリッシュなミドルクラスのイタリア製薄型プリメインアンプAudio Analogue PUCCINI SETTANTAを使用しました。

DENON DRA-455

以下、ちょっとばかり辛口のインプレになってしまいましたので、もしもご気分を悪くされた方がいましたらお詫び申し上げます。

Index

CEC AMP3300

CEC AMP3300本命の新型C.E.C AMP 3300Rの展示が無くボリュームノブが特徴的な旧モデルを試聴。ボリュームを回すとチリチリとノイズが入る問題機で、国産工業製品には珍しいプロトタイプ的な仕上がりに各所で物議を醸した逸品です。何度か聴いた音ではありますが、他の国産3機種と比べ、音の出方そのものが中級機に近く、より正統派のサウンドイメージが得られます。だがしかし、問題は純度。全体的に混濁感があり、ピュアオーディオとしての十分なクリアネスが確保されていない印象です。

例によってカルロス・カンダイアス氏の設計による、低価格機としては異例のもの凄い物量投入機なのですが、コストの制約の中でその部品点数の多さが裏目に出てしまっているのかも。このクラスとしては比較的低域方向が充実していてアナログ的でナチュラルなまったりした音は魅力的ですが、表現自体は淡々としていて、格別音楽性を感じさせる迄には至りません。DALI ロイヤルタワーQUAD 11L/12Lとの組み合わせでは若干表情に乏しくなる印象が否めず。但し、過去に聴いた際このアンプはイタリアZINGALI(ジンガリ)のホーンモデル(確かOCM-106Ⅱ-実売10万円台前半の中型ブックシェルフ)Vienna Acoustics MOZART T-2との組み合わせでは価格以上の表現力が得られたのですが、こういった相性の良い相手以外との組み合わせでは価格なりの音しか出てこない感じ。改良されたと噂の後継機のAMP3300Rがどれだけ純度面で改善されているのか、今回比較試聴できなかったのが残念です。

MARANTZ PM6100SA ver.2

他の3機種に比べシンプルでスッキリした音色で、特に低域が控えめ。トールボーイのRoyal Towerとの組み合わせでは流石にその弱点が露呈してしまいます。ただ、その表現のシンプルさと割り切りの良さが幸いして、メロディラインのスッキリと明瞭な屈託の無さは、マランツの考えるローエンドアンプの一つの解になっているのかなと感じます。低域が浅い分、大音量を出せない環境下・・・特に夜間など小音量でも音楽を楽しめそうですし、中~高域方向のスピードと素直な明るさを生かし、クッキリしたサウンド傾向で重低音域を必要としない小型ブックシェルフ、過去に聴いた範囲ではKEFの旧CRESTAやASW GENIUS100との組み合わせでは価格を超える音がしました。ASW GENIUS100audiopro Image12QUAD 11Lとの相性もなかなか良いみたいですし、小型ブックシェルフのパートナー向けにと割り切った明快な音作りはなかなかキュートでチャーミング。MARANTZ PM6100SAは入門機として安心できる選択肢の一つではないかと思います。

※最新世代の後継機は、2022年度、英国WHAT Hi-Fiで5つ星獲得PM6007になります。

PIONEER A-D5X

PIONEER A-D5Xは増幅素子にMOS-FET、電源にはトロイダルトランス採用と、プリメインアンプとしての要所を押さえたロングランモデル。下位モデルとしてPIONEER A-D1PIONEER A-D3があります。パイオニア機らしいフラットな帯域と潤いのある響きで、良い意味で細身で和風の端正な音。この音色は個人的に好み。但しドライブ力とか、音質、レンジ感、表現力等を他機種と比較してしまうと、全てのファクターで可もなく不可もなくといった感じで、明確な欠点もないけど突出した印象もなく、これといった訴求力には欠けている感じ。

PIONEER A-D5XA-D5Xにもう少し彫りの深さがあれば一段と魅力的になる気がしますが、この中では品が良いので、他の同クラスと比べてみてPIONEERの音が好きなら候補になるでしょう。それにしても実売5万円以下に同じ様な音で3機種もラインナップする意味が良く解りません┐(’ー’*)┌。 5万円以下はA-D5X一機種に絞り、10万円前後クラスにもう一機種あると良いと思うのですが。。。

DENON PMA-390

PMA-390Ⅳ
試聴当時のバージョンはPMA-390Ⅳ。今更基礎設計の古いPMA-390は無いだろ~と内心思いながら比較したのですが、今回比較した国産4機種の中では、なんとこの機種が一番高音質でした(@_@;)。気になるのは一昔前のDENON機の特徴からか中域が手前に張り出したカマボコ状で、いまいち聴感f特がフラットには聞こえない点でしょうか。自宅のDENON FM/AMチューナーTU-1500-Nも同じ様な音作りで、個人的にどうもこの帯域の癖が気になるのです。。。ポップス系やジャズトリオ等ではこれがプラスに働きそうですが、奥行き方向への音場感が大切なクラシック音源の場合に多少違和感を感じるかも知れません。

PMA390AE


とは云え、他の機種に比べて断然見通しが良いし、中低域も必要十分で程々に充実している。このクラスだからこそ、上位の中級デノン機のように低域の沈み込みや押し出し感が過剰にならなくて、そこが逆に好印象だったりもします。

1991年に発売され、ドイツのSTEREO誌等ヨーロッパで絶賛された初代PMA390に始まり、フロントパネルは代々異なりますが、回路をマイナーチェンジしながらも、基本設計を踏襲したまま最新PMA-390AEまで15年以上に渡りロングセラーを続けている訳で、それでも他社最新モデルと比べて尚アドバンテージを感じるサウンドを奏でる訳ですから、元々の設計からして真っ当で出来の良いアンプなのでしょう。

音楽性云々と格別芸術性を評価するまでには今一歩踏み込み足りませんが、表現力も普通にありますし、音楽の深みらしき片鱗が感じられるのは今回比べた他の3機種には無い点。もちろん上位クラスのアンプと比べてしまうと色々不満な部分はあるのですが、予算の限界の中で総合的な音質と使い勝手から選んだ場合、入門機として万人にお勧めできるのは消去法でこれしか残らないような気がします・・・(汗)、某ジャズオーディオ誌では10万円以下のプリメインでベストバイとありましたが、確かに価格の限界の中ではかなり頑張っている印象。5万円以下のピュアオーディオ入門機として、プリメインアンプに迷ったら歴代のDENON PMA-390シリーズから入るのは最も無難な選択の一つになるかと思います。

2006年3月中旬より同モデルが5代目となるPMA-390AEへモデルチェンジされました。(注:2017年現在はPMA-390REです。) 残念ながら初代で採用されていたトロイダルトランスの復活はありませんでしたが、スペックデータを比較すると今回も前モデルPMA-390Ⅳとほぼ同等の内容を踏襲したまま細部をブラッシュアップされた様です。一番の違いはパネルデザインの一新♪カラーはゴールドが無くなりシルバーとブラックになりましたが、デザイン上の高級感が増し更に魅力的なプリメインアンプになりました。

AUDIO ANALOGUE PUCCINI SETTANTA

joshin_2098141192553-35-6293
イタリアAUDIO ANALOGUEのプッチーニ・セッタンタ。先ずは実売価格からして上記モデルの5~7台分になる20万円前後です。当たり前ですが、実際に目の当たりにして音を比較してみると想像以上の差があります。オーディオアナログ独特の、イタリア的な多少毛色の変わったタッチの音色には人によって好き嫌いが分かれるかもですが、ハイエンドモデルを彷彿とさせるステージの安定感、価格相応の十分な情報量、基本的な音質の透明度、ドライバビリティ、そして何より豊かな音楽性等々、表現力のレベルが入門クラスのモデルとは優に数段レベルが違うことを感じさせてくれます。

AMP3300≒PM6100SA≒A-D5≦PMA390Ⅳ<<<<<越えられない壁<<<<<<プッチーニ セッタンタ

・・・・・正直なところこんな感じでした…( ³△³ ).。o

この「越えられない壁」は音質もそうなのですが、何より表現力の違いが非常に大きいです。そこに音楽があるか無いか?生き生きとした音楽が流れるか、ただ音が出ているだけかの違い。ベンチマークとして使っただけのつもりでしたので、真っ向から比較するのはあまりフェアとは云えませんが、音楽を生活の中でよりリアルに体験したい場合は、アンプ選びのグレードはもう少しクラスを上げないといけないのかもですね(-_-;)

但し今回の比較試聴はあくまでDALI Royal Towerをモニターとして使用した場合のレビューですので、相性面などの影響についてはこのスピーカーに強く依存しています。図らずもDALIはDENONが輸入代理店。SACDプレーヤーも同じデノンのDCD-1650AEでしたので、PMA-390には組み合わせ相性の面で有利な視聴環境であったのかも知れません。ただ、一般論としてスピーカーとアンプの組み合わせは、多くの場合相性面で良くも悪くもない、可もなく不可も無くの結果になるわけで、その範囲内では多くのケースで機器側の価格と得られる音質がそれなりに(あくまで相対的に)比例していきます。

組み合わせるスピーカーが”これ”と一本ぴったり決まっている場合はアンプの選択肢がブレ無くて良いのですが、将来的にスピーカーの買い換えを視野に入れたり、複数のスピーカーを鳴らすケースなども勘案した場合、相性のみならず単体機としてのポテンシャルも重要ですので、その意味ではそれなりに基本がしっかりしていて、上質なプリメインアンプを選ばれる方がやはり後々安心できると思います。とはいっても皆さんそれぞれオーディオ機器に使っても良いと思える予算的な限界がありますよね・・・。

CEC AMP3300やMARANTZ PM6100SAで一例を挙げましたが、相対的に見てチープな音のローエンドモデルでも、スピーカーとの相性がピッタリ来た場合、カメラのフォーカスが合うかの如く音場がパッと開けたかのような、歪み感のない生き生きとした音を得られる事があります。この相性が価格を超える組み合わせを、それぞれのスピーカーやアンプ毎に見つけられれば理想的。現実には試聴時の制約もあってなかなかそれが難しいのですが、これが単品オーディオ機器選びの厳しくも面白い部分なのだと管理人は思います。オーディオ機器はローエンドモデルであっても決してお安い買い物ではありませんので、御購入の際には皆さんもじっくり検討し、これは!という素敵な組み合わせを是非発見していただきたいと思います♪

【色々試聴してきました】
導入計画スピーカー|低価格プリメインアンプ

  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (6件)

  • はじめまして
    いつも、きちんとした記事をありがとうございます。
    私は、Spendor classic seriesのSP3/1Pで弦楽四重奏を中心に楽しんでいるのですが、そうは言ってもオケも聞きたくなります。このSPを中古購入する時点で、オケは捨てると心で決めて購入したのは私で、SPが悪いわけではありません。何とかと思い、Siltechのケーブルを中古購入しました。清水の舞台から飛ぶのに、貴兄の記事にドォーンと背中を押して頂きました。大変感謝しております。
    それでもオケを聞くには、「越えられない壁」があるのは否めず、最近SP探しを始めました。ところが、爽やかな白ワインではなく、ボディのしっかりした赤ワイン系の音を目指すメーカーが見つかりません。貴兄の目指されている音と方向性が違うとは思うのですが、誠実に音を聞いていらっしゃる貴兄から、Spendor、Herbeth以外のメーカーで試聴対象をご紹介頂ければ幸いです。

  • Kentaさんはじめまして。
    こちらこそ、いつも駄文の上に長文で心苦しいのですが、当方の拙い記事を読んでいただいてありがとうございますm(__)m あと、貴兄と呼ばれる程のモノではございませんので敬称は普通に「さん」でお願いします。パステル・ぱすてる・pastel_pianoなどHNの呼び方は適当に書きやすい物でOKです。
    フルオケの再生は大変難しいです。ウーハーのサイズとクオリティの両方が必要になり、アンプもそれなりのものを使う必要がありますし、結果的に満足のいく音にする為にはとてもお金が掛かります。
    うちのブログのコンセプトは、「箱庭(小音量・日本家屋)」「バジェット(廉価)」なライフスタイルオーディオになっています。本物のハイエンドやスケールの大きなオーディオについては、私自身が実現出来ていない以上偉そうにアドヴァイスできる立場にはありません。まずその点をご了承頂いた上での提案になりますが、室内楽用途にスペンドールをお使いで白ワインより赤ワインとのご希望となると、B&Wの様なモニター系やPMCの様な現代的なサウンドのスピーカーは対象外ですよね…。
    まず、スピーカーのサイズの問題として、私が普段挙げているような小型ブックシェルフスピーカーでオーケストラを不満無く再生するのは難しいと思います。Kentaさんの予算と住環境にもよりますが、最低限それらしく鳴らすためにも、トールボーイスピーカー+それなりのスペースが必要になると思います。個人的に候補になると思うのが、ダリのヘリコン400以上、ウィーンアコースティック T-2G以上、ソナス・ファベール Grand Piano以上。この辺りが最低線ではないかと…。この3つのブランドはそれぞれかなり欧風の濃い音がします。T-2は私の音質/予算の妥協点だった訳ですが、、このクラスでも低域の量と質両面の問題からフルオケで満足できる再生は残念ながら無理です。まともにオーケストラを鳴らす場合T-3からでしょう。NHTのサイドに大きなウーファーが付いている変則3WAYのトールボーイ等は安価な割に例外的にフルオケにも割と堪えるスピーカーの一つですが、微妙にアメリカンな音色ですので、同じ赤でもカリフォルニアワインの赤になります。とはいえ、ちゃんと低域がカバーできないとオケ物はどうにもなりませんから、この手のアプローチは結構合理的ではないかと思います。更にクラシック音楽で高い次元でまとまりのある妥協点を探るとなると、これらのスピーカーにしっかりした音のアンプ…上記のスピーカーペア価格以上のクラスのプリメインかセパレートの中から、相性の良い物を探し出す必要が出てくると思われます。

  • パステル様
    早速にご助言を頂き恐縮です。
    当方の買換え計画は2年計画となっておりまして、予算は、今後2年間でどれだけ奥さんの目をかすめられるかに掛かっているため、現時点では本人にも判らないのが実状です。400~700円程度の昼食費から考えても、資金の調達可能規模には超えられない壁が存在することが予想されますが。住宅事情も資金と同程度といったところです。
    お教え頂いたあたりを中心に試聴していきます。最後に、未だ聞いたことが無いのですが、ステラメロディーは、やはりオケ再生には無理がありますでしょうか。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  • 色々ご苦労されていらっしゃるみたいですね。アコースティックラボのステラメロディはそれこそ箱庭的なスピーカーです。高域の美音が最大の魅力。弦楽器よりはピアノのリアリティ、バロック音楽や小編成のモーツァルト程度でしたら大丈夫でしょうが、フルオケをそれらしく聴くスピーカーではないです。ただ、音の純度や精度などトータルクオリティはSP3/1Pを上回ると思います。ステラメロディ/ステラハーモニー共に何故か今かなり安く売られていますので、この磨かれた美音と箱庭的にポッと浮かび上がる音像とステージに取り憑かれたら、他のスピーカーはとても使えないくらいの魅力があるスピーカーです。ちなみにSILTECHのケーブルにもとても合うと思います。アンプは中古のオーラデザインとか。

  • あ、Acustik-labにピアノが合うというのはあくまで私の主観です。ヴァイオリンの倍音などはそれこそSpendorやHARBETHの方がそれらしいと思うのですが、基音の艶やかさはSTELLAシリーズでしょう。以前、アメリカのヴァイオリニスト、ローラ・フラウチさん曰くSTELLA MELODYが欲しい云々という記事を何処かで読んだことがありますが、弦楽器奏者でもこういう音色がありなんだなぁと思いました。

  • パステル様
    本当に丁寧なアドバイスをありがとうございます。
    SPの向き、不向きの議論はその人の好みの問題があるので難しいですね。
    ただ、パステルさんは、目指していらっしゃる方向を丁寧に説明して下さるので、恐らく目指す方向は異なる無学な私にとっても非常に参考になるアドバイスが頂けました。
    今、Michelangeli氏を聞きいています。SpendorでMichelangeli?Siltechのおかげで結構アリです。ステラメロディーにはまってしまい、オケは後回しになるのが怖い気もしますが。オーラデザインのAPも含めて是非聞いてみるようにします。

コメントする

CAPTCHA

Index