【audio-technicaの高品質インシュレーター】
AT6099|AT6098|生産終了
今回紹介するAT6099は、東京町田市にあるオーディオ関連製品メーカーオーディオテクニカから発売されている、オーディオ&ビジュアル機器専用のインシュレーター。汎用性が高く且つ価格的にもお手頃で、たぶん過去に日本国内で最も良く売れている定番のインシュレーターになります。箱庭ピュアオーディオ管理人のオシステムの各所ででも長年に渡り愛用していて、音楽性が蘇る魔法のインシュレーター♪としてこのブログでも度々紹介してきました。
audio-technica AT6099に出会ったのは確か2000年頃に遡ります。当時、オーディオ初心者の友人がイギリスの小型ブックシェルフスピーカーKEF CRESTA 2とMarantzののアンプとCDプレーヤーを組み合わせた6畳ワンルームサイズのオーディオシステムを組んでいました。スピーカースタンドはホームセンターの木材で組んだ自作で、スタンドとKEF CRESTA 2の間にAT6099を3点支持。この安価なオーディオテクニカのインシュレーターを内心侮っていた僕は、未だオーディオ初心者だった友人の部屋に、手持ちのより高価でマニアックなインシュレーターを複数持ち込み、比較テストを試みたのです・・・アドバイスつもりで色々としょうもない能書きを垂れつつ、高価なインシュレーターの効果を感じて貰うつもりで・・・。
ところがです。。。実際に取っ替え引っ替えしてみると、なんとAT6099の音が予想以上に侮れません。6個入り約3000円に対し、対してセット価格が〇万円を超える幾つかのインシュレーターです。オーディオテクニカAT6099が圧倒的に不利条件の筈ですけれど、取っ替え引っ替えしたところ、KEF クレスタにはAT6099が1番相性が良いと云う、目からウロコならぬ耳からウロコの結果に(゜ワ゜)。安物への先入観から、どこにでも売っているオーディオテクニカのインシュレーターをそれまで内心小馬鹿にしていた僕には、AT6099の実力を目の当たりにして、狐につままれたような気分でした(滝汗)。
国産普及ブランドの安価な製品を敢えて推薦する場合、高級品志向の強いハイエンドオーディオマニア層からは大袈裟だろ~?と訝しがる声が聞こえてきそうです。しかし、実際に比べてみると、AT6099は諭吉さん越えのハイエンドインシュレーターとの比較でも全く遜色の無いインシュレーション効果が得られることに驚かざるを得ません。価格やブランド的にオーディオ入門向けのインシュレーターと思われがちですけれども、侮るなかれ。興味はあるけれど、インシュレーターなどこの手のオーディオアクセサリ購入にいまいち躊躇されている皆様の背中を押すべく、今回はその実力を検証してみようと思います。
audio-technica AT6099の構造と良心的な価格
まずは構造から。下からソルボセイン+ハネナイト+真鍮+ハネナイトの4層構造。ベースは直径30×高さ17mm(※但し新品時。経年で少し潰れます)の高精度な真鍮削り出しで、重量は1個あたり65g。手にしたことのない方はずっしりとした重みに驚かれると思います。仕上げは金色でなかなかの高級感もあり、コスパの怪しい超高価なーディオ機器専用インシュレーターが市場に溢れる中、国産老舗メーカーの量産効果からか、極めて良心的な価格設定がされています。
AT6099がデビューしたのは2000年頃だったと思いますが、それから22年、希望小売価格に消費税分が上乗せされた程度で、実売価格は大差ありません。通常、この手のインシュレーターは単一素材のものが多く、複合型になる場合はそれだけも諭吉を超えるような価格になりがちですけれど、その面からもAT6099の価格設定はユーザーフリンドリー且つ極めてハイコストパフォーマンスであると云えます。
AT6099の箱庭的徹底音質レビュー
肝心の音質ですが、いくつかのシステムでaudio-technica AT6099をテストした印象の総評としては「重心の安定した潤いと密度感のある滑らかな音色」そして「動的な表現の演出能力」に優れているのが特徴と云えると思います。
先ず、コアに削り出しの真鍮(黄銅)が使用されていることで、しっかりとした密度感のあるピラミッドバランスで、低い重心の音調が得られます。この結果、音密度が不足したり逆三角形の浮ついた軽い音調になりがちな海外の薄型軽量コンポーネントや、国産普及価格帯のオーディオ製品に於ける聴感上の周波数バランスを下方向に引き戻し、安定感のある低音域に支えられた、ウェルバランスでスケールの一回り大きなサウンドイメージを得る事が可能になります。
一般的に真鍮素材のみのインシュレーターでは素材から来る音の硬さや中高域の煌びやかさが目立ちますが、上下のハネナイトが全体の暴れを取り、高域歪みの無い落ち着いた印象を与えつつ、更にベース素材に薄いソルボセインが適度に使われていることで、ハネナイトのみでは得られない適度な弾力感と躍動感をもたらしています。すなわちaudio-technicaの設計陣による絶妙なチューニングによりバランス良く4層が組み合わされた結果、AT6099は潤いのある滑らかさと、音楽に生気とチャーミングな躍動感を伴い良く歌う、明るく生き生きとした表現力を獲得している訳ですd(^_-)
ちなみにメーカーによるAT6099の製品キャッチコピーでは、「明確な定位と伸びる高域、厚みのある低域を実現。」・・・と書かれています。厚みのある低域に関しては文字通りそんな印象♪但しこのキャッチコピーだけではドンシャリ?の印象を受けなくもありません。明確な定位と伸びる高域?に関してですが、定位はしっかりしていますが、いわゆる金属系の硬質インシュレーターやスパイクのような、ソリッドでシャープなピンポイント定位が得られるタイプではなく、各楽器の位置関係は明瞭ですが、輪郭には少しふくよかな甘さのあるナチュラルな定位感です。必要以上に角を立てない音像と耳当たりの良い残響感が程よくバランスされて心地よいというイメージです。
敢えて弱点を云えば、ソルボセイン素材がもたらすスパイスとしてソフトなトーンが支配的になるため、立ち上がりが甘く高域方向が丸まり、音調がクッキリシャープと云うよりは、ややふくよかな傾向になります。それが功を奏して特にボーカルは親しみやすくチャーミング、生き生きとリアルで艶めかしい反面、裏を返せばハイエンド的なクールタッチの洗練された音調とは傾向が異なります。
AT6099とオーディオ機器との相性
結果的にきっちりとリジットに筐体設計されたハイエンドシステムにはあまり向かないと思いますし、ソフト素材でフローティングさせたような構造上、耐荷重5kg(1個当たり)とある様に、重量級の機器には使えません。
とは云え、AT6099で手軽に音楽性を演出できるメリットは、音楽をオーディオ機器を通して楽しむ上で、音質よりも優先させるべきポイントだと思いますし、上下の弾性素材によって設置するアンダーボードのキャラクターを受けにくくなる為、オーディオラックの素材にまで拘れない一般的な設置条件では、非常に有効な音質改善手段になると思います。
それから、真鍮特有の煌びやかさが中高域にアクセントとして見え隠れはしますが、高域方向については耳当たりの良いやや穏やかな傾向ですので、高域が暴れがちなシステムの歪みっぽさを緩和しつつ調律してくれるタイプでもあります。また、中域~低域かけてのボリューム感は豊かですので、ボーカルや管楽器等の伸びやかさは特に魅力的です。
管理人のシステムでは、英国製プリメインアンプTAG McLaren 60iでの3点支持の他に、小型ブックシェルフスピーカーaudiopro Image11/Image12の足として長年使用していますけれども、これは、オーディオプロ Image11/Image12のともするとカミソリのように鋭い切れ込みを感じさせるトゥイーター領域をAT6099で耳当たり良くし、不足気味の躍動感と伸びやかさをプラスする意図での組み合わせになります。
Category:スウェーデン/audiopro(オーディオプロ)
Category:イギリス/TAG McLaren&Audiolab
AT6099は経年劣化で音質が良くなります
さて、コスパに優れていて大変に使いやすいインシュレーターのオーディオテクニカAT6099ですが、スピーカーに加えてTAG McLaren 60iの足にも使っているため手持ちの数が6個では足りなくなってしまいました。そこでaudiopro Image11購入時に改めて買い足したところ、なんとこれまで使ってきたAT6099と音質が違う(@_@;)!!!ことに気が付いてしまいました。んなアフォな~と思い、今まで5年以上もプリメインアンプの下に使ってきたAT6099と新品を入れ替えてみたところ、やっぱり音色が違います。端的に言ってソフト調。そして比較すると中域がスカスカ。なんじゃこれ???って感じ。おかしいなぁ・・・と思って新旧のaudio-technica AT6099を見比べてみると。。。。。
どうやら5年以上前に購入したAT6099は、アンプやCDプレーヤーの重みで底面のソルボセインと上部のハネナイトが自然に圧縮され、経年変化で硬化していたんですね。。。実際、新たに買った方にアンプを乗せた場合、ソルボセインの弾力で、筐体を手で揺すると僅かにフニフニ動くのですが、5年使用した物の場合はしっくり馴染んでしまい殆ど動きません。結果的に、このある程度圧縮硬化した状態の音質が、新品時よりも(管理人のシステム環境では)良い感じに聞こえるみたい・・・\(^o^;)/
もちろん組み合わせる機器によってどちらがより合うかが違って来るとは思うのですが、少なくともaudiopro Image11用には経年劣化した方が好印象。プリメインアンプの方はそれなりの重量(といっても7~8kg)があるためか、新品でも・・・まぁ若干ソフトすぎる傾向はありますけれども、とりあえず許せる範囲・・・かな?そういや、最初はこんな甘~いソフトテイストな音質だったな~と今更ながら思い出した感じです(滝汗)
軽量で筐体発熱も無いコンパクトスピーカーの下では経年劣化もなかなか進まないでしょうから、古いAT6099はスピーカー側に回し、新しく買い足した方はアンプとDVDプレーヤーの下で程よく潰れるまで気長にエージングすることになりました。※条件にもよりますが、機器の重量と熱伝導で硬くなるまで数ヶ月以上かかると思います。追記:その後更に5年も使い込むと、新旧両者の区別は付かなくなりました。エージングに拠る経年硬化は一定レベルからはあまり進まなくなるようです。
そんな感じで、もしaudio-technica AT6099を購入されて、音がソフトで甘すぎると感じられた場合は、適当な重さの機器・・・出来れば適度に発熱がインシュレーターに伝達するタイプの機器を重石にして、馴染むまで潰してあげると良いかもです。ソルボセインとハネナイトの経年劣化もといエージングが進めば、動的な表現力を維持したままで中域の密度とエネルギー感が向上してイイ感じになりますので♪
~まとめ~
他のやたらと高価格なインシュレーターにも負けない非常に奇麗な仕上げの割に、6個セットで実売3千円程度の価格設定で、多くの機器と相性面で馴染みやすく、親しみやすい音調が得られます。インシュレーターの効果は何よりも機材との相性が先にあり、加えて得られる効果の強さがポイントになりますけけど、その両面からみても、より高価で個性の強い他のオーディオ用インシュレーターと比べて、全く引けを取らない制震性能が得られます。特にピュアオーディオ初級~中級者さんや、オーディオアクセサリに過剰なコストを掛けたくない皆さんにとっては、AT6099は、投資額に見合う変化を得られ易い、音質チューンの第一候補として十分検討に値する製品と云えます
価格的にオーディオ入門用と思われがちですが、オーディオ機器、特にオーディオアクセサリは必ずしも価格では無いことを教えてくれる意味でも、インシュレーターの性能的ベンチマーク、基準点と言っても過言ではありません。audio-technica AT6099は、とにかくドライで安っぽい音質やハイバランス傾向の機器を、滑らかで重心の安定したウェルバランスの音質にメタモルフォーゼさせたり、真面目すぎてつまらない音調の機器から活き活きした躍動感をもたらしたりしてくれる、手軽で効果の高いチューニングインシュレーターとして、初心者からオーディオ上級者まで、広く皆様におすすめできる良品であると思いますd(^_-)。
コメント一覧 (15件)
pastel_piano様 毎回楽しく読ませて頂いています。
メインに昇格したQUAD 11Lですが、きつめの高域との格闘が続いています。
先日名古屋に行く用事があったので、Image11のブログで勧められていた
radio.wave.cutを聴きにゴトウ総合音響に寄って来ました。後藤さんには
1時間以上もお付き合い頂きました。率直にお話し頂いて判り易かったです。
お決まりのセットのradio.wave.cutとプラズマシートを名古屋土産に
持って帰りました。歪みが取れて透明さが増し、定位も良くなった感じです。
しかし、相変わらず高域のきつさは完全には良くなりません。ケーブルを
Canareの4S11Gのbi-wiringにしてみたのですが、今一つ柔らかくなりません。
袴付きの11Lですが、お勧めのインシュレーターで効果が期待できますでしょうか?
よろしくご指導の程、お願いいたします。
こんばんわ~。先日より検索キーワードログにufugi0331さんの名前や11L関係?が
大量にあったので何かと思ったのですが、あちらのスレにリンク貼られたんですねー(滝汗)
あれじゃ誰と誰が書き込みしてるかバレバレやん。。。(^^;
と言うことで、11Lについて思いつく限り書いてみました。
https://www.audiostyle.net/archives/50171496.html
お役に立てれば幸いです♪
気がついたら長文…なんやかやで5時間くらいかかっちゃった。
…今日はもうヘナヘナです_| ̄|○
!!!、、、滝汗 (++) 滝汗、、、!!!
ブログ&スレ初心者なもので、なんで検索キーワードログに掛かってしまうのですか?
ご指導、ご指南、お願いいたしますデス、、、(まだまだ滝汗;)
ブログの11Lの記事、お疲れさま & ありがとうございます m(__)m
お騒がせして、誠に申し訳ありません、デス。。(重ねて滝汗;;)
11Lについてになりますが、こちらへの書き込みをお許し下さい。
11Lは、QUADの経営的行き詰まりと中国電機産業の実情を把握していた
Chang兄弟の企画力の産物で、殆どの部品を中国生産することで比類ない
コストダウンが図られています。このため、この価格帯としては例外的な
ポテンシャルを有していると思います。
しかし、設計者が純粋な性格なのか、各ユニットの性能をぎりぎりまで引き
出しているような感じで、高域ユニット(実は低域もですが)の制御に多く
の方が苦労されている結果になっています。ご指摘と重なりますが、昔のSP
でも銘機は高域が暴れがちで、エージングで徐々に本来の音に馴らして行く
ことが多かったと思います。11Lがエージングで変わるかどうかはまだまだ
判らないところですが、当面はアンプやradio.wave.cutなどで対処するのが
上策と考えます。いろいろ対策をご教授頂き、ありがとうございました。
ufugi0331さんおはようございますー。
私もびっくりしたのですが、ここ数日キーワード”ufugi0331″で
検索訪問される方が十数件いらっしゃいます。私のHNならともかく、
ユーザーさんのHNでヒットしてくるケースは少ないですから…。
ご本人が検索されたにしては多いですし、想像するにヤフオクでの出品が原因ではないかと。
これが元で11Lとか周辺機器関係の出品落札履歴が残り、その型番で検索されて、
出品/落札者様双方が某所でお見合いなんて事もたまにありますので。
で、これとは直接は関係ないのですが、先日より某所からのアクセスが増えて、
覗いてみたら、11Lスレでufugi0331さんと特定可能な書き込みを沢山見かけましたので、
所有機器を晒すとキーワード検索を辿って勘のいい人には連想ゲームで
誰だか気がつかれるかも知れませんよーって事です…。
エージングで変わるか?については、どうなんでしょう。
キンキンすると言う方はいつまで経っても変わらないとの書き込みが多いですし、
最初から何ともないという方は全く問題無いみたいですし。。。
私は製造個体差か、機器との相性のどちらかだと思います。
どのスピーカーでも大なり小なりそうだと思うのですが、
特に相性面では多くの人が思うより遥かにシビアなんじゃないかと。
音像がピシッと揃ってフラットに歪み感や詰まり感無く音場がすっと広がるのは、
アンプのドライブ力とスピーカー入力の相性がピタッとはまったときのみの悦楽です。
製造個体差については、ユニット取り付けのいいかげんさだけならどうにかなるでしょうが、
マッチングのズレとかネットワークの個体差が大きいとなると難しいところです。
後は箱のロットや仕上げでかなり雰囲気が変わってしまうのは仕方ないですし。
これはウィンアコでもディナでも実はかなり酷かったですので…。
アドバイス、ありがとうございました。
スレにご紹介を載せたりして、ご迷惑をお掛けしてないでしょうか?
また、散りばめたつもりでもキーワード検索で特定されてしまうのですね。
気をつけませんと、、、汗、汗、汗
11Lはやはり廉価版なところがあって、限界はありそうです。
が、使いこなしの醍醐味は感じていますので、頑張って詰めて行きたいと思います。
エージングは余り期待していません。(radio….ちと、高いんですよね ^-)
追伸)
お書きになられた11Lのブログへ、
どなたか例のレスからリンクを張られたみたいです。
アクセスが更に増えるかと思います。
何やら騒ぎに巻き込んでしまった様で恐縮です。
全然気にしてませんのでお気になさらないでくださいまし~(^^;)。
アクセスログはリアルタイムで表示されているので存じてます。
私が11Lユーザーさんに何かしらお役に立てるかはわかりませんが、
良スレですし、私にとっても勉強になりますので暫くまたーり見守りたいと思います。
(一応、原則としてあちらへの書き込みはしませんので、その点のみご了承下さいませ)
それより、後藤総合音響さんに行かれてROTELはご試聴されましたでしょうか?
Auviが合うのでしたら、クリアで嫌みのないローテルも、
11Lに意外と合うんじゃないかしらと妄想してみたり。。。
試聴したアンプは見たこと無いデジタルアンプでした。
恐らくROTELでは無かったと思います。
ちなみに、SPはB&Wの705と705ゴトウ音響スペシャル、801D、
CDPはMarantz SA-17S1(だったかなあ?)とCECのベルトドライブ、
ケーブルは太い銅線一本で出来た見たこと無いものでした。
20畳くらいの部屋で、STAXみたいなパネルなんかも置いてありました。
11LとROTELを組み合わせて聴いたことは無いのですが、
現代風のワイドレンジ・ハイスピードの爽やかな音を基調に、
ほのかに英国の香りが漂う、みたいな感じになるんでしょうか?
英国レトロ調からは離れて行ってしまいますね。(^_-)
ロイヤルミルクティー、、、上手く言いましたね。(^_-)
確かに「伊右衛門」ではござりませヌ。。。^^);;
ケーブルなんでしょうねぇ>TMDかしら。
ROTELを試聴されませんでしたか。。。ちょっと残念(^^;)
まーでもヨドバシでも置いてあるところがあるみたいです。
ROTELの音は、仄かに英国…というよりも
音の出方(音場感)は現代風のハイスピード国産機とはまるで違っていて、
あくまで英国系のヨーロピアンサウンドそのものなのですが、
欧州文化的な虚飾や暖色感、濃密さが排除されて、
モニター的でスッキリした感じに振ってあります。
見た目同様、実利重視で飾り気のない音ですね。
そこがオーディオとして物足りなくもあり、
それでいて一番大切な音楽的な表現力は十分にあるので、
変な趣向を持たない人には受け入れられるであろう、
地味だけれど飽きの来ないシンプルで玄人好みのサウンドです。
上の書き込みを読んで激しく思い当たる点があり、良く良く調べてみたら、
ゴトウ総合音響で試聴した機器は、ほとんどROTEL製品でした。。。(汗、、)
SP :B&W 805(normal、及び、ゴトウ音響チューン)—– 上記の705は間違え
B&W 801
AMP:ROTEL RA1070 (ゴトウ音響チューンだったかどうかは不明)
(B&W 801の時は、セパレートアンプだったと思います)
CDP:ROTEL RCD1072(多分、、)
(B&W 801の時は、CECのベルトドライブ)
SP Cable:スーパーPCOCC(アズキャスト:古河電気製PCOCC銅単線 1.5mm径)
ROTELのチューンまで手掛けてるとは全く知りませんでした。(大汗、、 ^^);;;;;
自分の頭の中では「これぞリファレンス」みたいな音でした。
下位機種のRA-02、RA-03、RCD-02等はどんな感じなのでしょう?
追伸)
度々で済みません。ケーブルの詳細は次をご覧下さい。
SP Cable:pcocc旧タイプ http://homepage3.nifty.com/audio-goto/pcocc1.htm
B&W 805S、805Sチューン仕様では、以下の機種も使いました。
CDP:Marantz SA12WC
AMP:ロマネスク プリ&パワー アンプ http://homepage3.nifty.com/audio-goto/romanesukuamp.htm
こんばんわ♪
PCOCCケーブル、単線で良さそうですねー。
でもお高いのでこの価格帯になるとライバルが沢山ある…。
機会があれば名古屋に出向いて試聴して音質を判断したいところです。
PADとの比較はどうなんでしょう?元々PADのケーブルは、
解像度や情報料云々より独特の染み込むような浮遊感と、
なんとも甘く温もりのあるタッチが持ち味ですから。
RA-02やRCD-02はコンパクトなサブシステム向きかしら。
色付け少ない無色系ですが音が薄い気がします。
上位のRA980BXでも私は薄いと思いました。スッキリとした音場型で、
スピーカーによってはドライブ力不足気味でしょう。ホントに100Wか?という印象。
音質的にはマイナス方向へのニュアンスたっぷりの繊細な鳴り方で私好み♪
B&Wのモニターアンプらしい低域の厚いドライブ力や、
アナログテイストのストレートな密度感を求めるなら
あくまでセパレートです。但し高域の純度感は下位機に譲ります。
チューン仕様の音質は知りません。貸し出しされてるみたいですねー。
あははは。いや、あちらのスレを観て補足。
実際に組み合わせたわけではないのでアレですが、
コストバリューでは断然CECのAMP3300が良いと思います。
相性抜きに音質ではROTELセパレート>3300>RA-02かも。
でも、ROTELのセパレートは(将来B&Wへのステップアップを別にすれば)
11Lのみに合わせるにはパワーありすぎてやり過ぎかも知れません。
ちなみにAMP3300はウィーンアコーステックT-2との相性が非常に良かったりします。
普及クラスのプリメインでは、TAG McLaren60i(60iRV)以外で合うのはこれくらいしか知りません。
T-2のみに限って言えばうちのA-1VLよりも良い音で鳴らします。。。_| ̄|○
ちなみに上位のAMP5300では何故か駄目だったり。この辺価格やグレードでは語れない難しさがあります。
バレバレですよね。。。ROTEL機の試聴はなかなか出来ないので、
何度か聴いているAMP3300との比較に振ってみたのですが、、、
音質でもAMP3300>RA-02ですか、、、
出来れば方々で推薦されているRA-03の情報が欲しかったのですが、
まだ日本では手に入らないのでしょうか?